受賞者が決定しました
2023.2.27
知財に関する取り組みについて各部門で高く評価されたスタートアップ
および知財支援の専門家、エコシステムのベストプレイヤーを表彰する
第4回「IP BASE AWARD」を開催しました。
特許庁・知財功労賞の登竜門として位置づけられるIP BASE AWARD
テーマは「国内スタートアップ知財エコシステムの形成」
2023年度の審査委員⻑は、前年に続いて鮫島正洋氏(弁護士法人内田・鮫島法律事務所 代表パートナー弁護士・弁理士)が務めます。
その他、知財専門家、ベンチャーキャピタル(VC)などスタートアップビジネスに精通した各界の関係者が審査委員を務めます。
テーマは「国内スタートアップ知財エコシステムの形成」です。スタートアップに対する知財の普及啓発およびスタートアップに関わる知財コミュニティの活動の促進をはかります。
第4回IP BASE AWARDでは応募総数55件の中から、以下のスタートアップ、知財専門家及び団体がグランプリ、奨励賞に選ばれました。
受賞者はこちら応募対象
設立10年以内のスタートアップ企業、弁理士や弁護士などの知財専門家、スタートアップエコシステムに関係するVC、投資家、アクセラレーター、インキュベーター、スタートアップへの取組をしている企業、研究機関関係者、大学関係者等
戦略的な知財権の取得、活用などを積極的に実施している、未上場かつ設立10年以内のスタートアップが対象
スタートアップ支援に意欲的に取り組み、その支援によりスタートアップの知財戦略構築に貢献している弁理士・弁護士、企業の知財部員が対象
スタートアップに対する知財を積極的に活用した評価、支援、啓発活動や、知財業界にとどまらない活動を行うなど、スタートアップエコシステムの活性化に貢献している投資家、アクセラレーターなどの個人、組織(VC、投資家、アクセラレーター、インキュベーター、スタートアップへの取組をしている企業、研究機関関係者、大学関係者等)。エコシステムに資するもの、間接的な制度作りや事業スキームの組み立て実績があれば、知財専門家やスタートアップも対象
着実な知財活動(出願件数、知財ポートフォリオ、社内体制整備等)を基礎として、他企業の模範となる、優れた知財戦略の構築や知財に関する取組・活動を行っているスタートアップを評価する。
スタートアップ支援の実績に基づいて、スタートアップに特化した方法やスタートアップの将来的な発展を促すような方法でスタートアップの知財支援を行っている知財専門家であって、他の専門家の規範となり、スタートアップを支援する専門家コミュニティの拡大に寄与する知財専門家を評価する。
知財業界にとどまらない活動の実績があり、知財支援を含めたスタートアップへの支援のコミュニティの発展、拡大に寄与する活動を行っている個人、組織(VC、投資家、アクセラレーター、インキュベーター、スタートアップへの取組をしている企業、研究機関関係者、大学関係者等)を評価する。
鮫島正洋氏(弁護士法人内田・鮫島法律事務所 代表パートナー弁護士・弁理士)
加藤由紀子氏(SBIインベストメント株式会社 執行役員 CVC事業部長)
藤木実氏(株式会社IP Bridge 代表取締役)
丹羽匡孝氏(シグマ国際特許事務所 パートナー弁理士)
高宮慎一氏(グロービス・キャピタル・パートナーズ株式会社 代表パートナー)
部門ごとに以下の賞を設置
部門ごとに設けられた評価観点においてとりわけ高い評価を獲得した者に対し授与。
部門ごとに設けられた評価観点において高い評価を獲得し、将来的にグランプリを獲得できると期待される者に対し授与。 また、各賞受賞者にはトロフィー授与の他、独占記事を公開してIP BASEホームページ等で配信、さらにロゴ等を受賞者からのプレスリリース発信等のPR活動に積極的に利用いただけます。
以下の応募エントリーフォームにて、該当部門の必要事項を記入し、送信することでエントリーができます。
※エントリー受付は終了しました。
合わせて、スタートアップ及びスタートアップに関わる関係者の知財に関する取り組みについて、高く評価されるべき個人・組織を、推薦の形で募集いたします。
第三者による推薦(他薦)は以下の他薦フォームから、各部門3名(3社・団体)まで入力ができます。
※受付は終了しました。
スタートアップの知財活動・知財支援活動の奨励をすることで、スタートアップによる知財活用、知財専門家によるスタートアップ支援、スタートアップ知財エコシステムへの取り組みを後押しします。また、優れた活動・取組を表彰することで、今後成長するスタートアップ、知財専門家の手本とできるようにします。
スタートアップ部門、知財専門家部門、エコシステム部門の3部門から構成され、エントリーの中から選考委員会による審査を経て、各部門1名(1社)ずつグランプリが選出されます。3月にグランプリ発表と授賞式を行います。
スタートアップ部門
Heartseed株式会社
知財専門家部門
馰谷 剛志氏
スタートアップ部門
カバー株式会社
株式会社ソラコム
booost technologies株式会社
知財専門家部門
内田 誠氏(iCraft法律事務所)
島田 淳司氏(株式会社東京大学エッジキャピタルパートナーズ(UTEC))
エコシステム部門
HVC KYOTO(独立行政法人日本貿易振興機構・京都府・京都市・京都リサーチパーク株式会社)
パテント・インテグレーション株式会社
八木 雅和氏(日本バイオデザイン学会/大阪大学)
スタートアップ部門
株式会社Splink
知財専門家部門
森田 裕氏(弁護士法人大野総合法律事務所)
エコシステム部門
グローバル・ブレイン株式会社
スタートアップ部門
株式会社エイシング
GROOVE X株式会社
TradFit株式会社
知財専門家部門
井上 拓氏(日比谷パーク法律事務所)
小木 智彦氏(ソシデア知的財産事務所)
大門 良仁氏(メディップコンサルティング合同会社)
エコシステム部門
NTTコミュニケーションズ株式会社
イノベーションセンター
cotobox株式会社
スタートアップ部門
ピクシーダストテクノロジーズ株式会社
知財専門家部門
柿沼 太一氏 STORIA法律事務所
スタートアップ部門
株式会社バカン
Global Mobility Service株式会社
Telexistence株式会社
知財専門家部門
佐藤 彰洋氏 あなたの知財部
竹本 如洋氏 瑛彩知的財産事務所
エコシステム部門
株式会社ゼロワンブースター
Research Studio powered by SPARK