第6回「IP BASE AWARD」
スタートアップ ファイナリストピッチ & 両部門授賞式
2025年2月28日に開催!
知財に関する取組について各部門で高く評価されたスタートアップ
およびスタートアップ支援者のベストプレイヤーを表彰する
第6回「IP BASE AWARD」を開催いたします。
特許庁・知財功労賞の登竜門として位置づけられるIP BASE AWARD
テーマは「国内スタートアップ知財エコシステムの形成」
2024年度の審査委員⻑は、前年に続いて鮫島正洋氏(弁護士法人内田・鮫島法律事務所代表パートナー弁護士・弁理士)が務めます。
その他、知財専門家、ベンチャーキャピタル(VC)などスタートアップビジネスに精通した各界の関係者が審査委員を務めます。
テーマは「国内スタートアップ知財エコシステムの形成」です。
スタートアップに対する知財の普及啓発およびスタートアップに関わる知財コミュニティの活動の促進をはかります。
応募対象
・設立10年以内のスタートアップ
・スタートアップ支援者(弁理士や弁護士などの知財専門家、スタートアップエコシステムに関係するVC、投資家、アクセラレーター、インキュベーター、スタートアップへの取組をしている企業、研究機関関係者、大学関係者等)
対象:戦略的な知財権の取得、活用などを積極的に実施している、未上場かつ設立10年以内のスタートアップ
対象:スタートアップ支援に意欲的に取り組み、その支援によりスタートアップ知財エコシステムの活性化に貢献している個人、組織(弁理士、弁護士、VC、投資家、アクセラレーター、インキュベーター、スタートアップへの取組をしている企業、研究機関関係者、大学関係者等)
スタートアップ部門又はスタートアップ支援者部門(個人、組織)に自薦いただく場合は、以下「自薦受付はこちら」よりご応募ください。
自薦受付(締め切りました)
スタートアップ部門及びスタートアップ支援者部門(個人、組織)に他薦いただく場合は、以下「他薦受付はこちら」よりご応募ください。
他薦受付(締め切りました)
・着実な知財活動(出願件数、知財ポートフォリオ、社内体制整備等)を基礎として、他企業の模範となる、優れた知財戦略の構築や知財に関する取組・活動を行っているスタートアップを評価する。
・2024年度は選考にあたり、評価観点の上位者によるピッチ(最終選考会場※で実施)も評点とする。
※2025年2月28日に「JID 2025 by ASCII STARTUP」内で開催する、 IP BASE AWARD授賞式会場(東京・汐留)で実施します。
スタートアップ支援の実績に基づいて、スタートアップに特化した方法やスタートアップの将来的な発展を促すような方法でスタートアップの知財支援を行っていて、他の支援者の模範となり、スタートアップ知財エコシステムの活性化に貢献する個人、組織(弁理士、弁護士、VC、投資家、アクセラレーター、インキュベーター、スタートアップへの取組をしている企業、研究機関関係者、大学関係者等)を評価する。
※スタートアップ支援者部門についてはピッチを予定しておりません。
鮫島正洋氏(弁護士法人内田・鮫島法律事務所 代表パートナー弁護士・弁理士)
加藤由紀子氏(SBIインベストメント株式会社 取締役執行役員 CVC事業部長)
高宮慎一氏(グロービス・キャピタル・パートナーズ株式会社 代表パートナー)
丹羽匡孝氏(シグマ国際特許事務所 代表弁理士)
藤木実氏(株式会社IP Bridge 代表取締役)
部門ごとに以下の賞を設置。
グランプリ受賞者にはトロフィー授与されます。また、各賞受賞者はIP BASEホームページでの独占記事の配信、受賞者によるPR活動の際のIP BASE AWARDロゴの利用ができます。
スタートアップ部門:1者
事前審査およびその評価観点上位者によるピッチ審査に基づき、選考委員からとりわけ高い評価を獲得したものに授与。
スタートアップ支援者部門:最大で2者
設けられた評価観点において、選考委員より高い評価を獲得した者に対し授与。原則として、個人、組織それぞれで最大1者とする。
スタートアップ部門:
事前審査およびその評価観点上位者によるピッチ審査に基づき、選考委員から高い評価を獲得し将来的にグランプリを獲得できると期待される者に授与。
スタートアップ支援者部門:
設けられた評価観点において、選考委員より高い評価を獲得し、将来的にグランプリを獲得できると期待される者に対し授与。
スタートアップ部門:1者
ファイナリストによるピッチ審査において、会場での一般観覧者の投票に基づき授与。
※スタートアップ支援者部門はピッチ審査がありませんので対象外となります。
スタートアップの知財活動・知財支援活動を奨励することで、スタートアップによる知財活用、スタートアップ支援者による知財支援、スタートアップ知財エコシステムへの取組を後押しします。また、優れた活動・取組を表彰することで、今後成長するスタートアップ、知財専門家の模範となるようにします。
スタートアップ部門、スタートアップ支援者部門の2部門から構成され、選考委員会による審査を経て、各グランプリ(スタートアップ部門:1者、スタートアップ支援者部門:最大で2者)が選出されます。2024年度はスタートアップ部門に限り、ファイナリストによるピッチ審査を2025年2月28日に「JID 2025 by ASCII STARTUP」内で開催する、IP BASE AWARD授賞式会場 (東京・汐留)で実施します。
それに伴い、一般観覧者の投票に基づいて授与される「オーディエンス賞」を新設しました。
IP BASE AWARD サポーター
日本のイノベーションをリードするスタートアップエコシステムで活躍されている皆様にもご支持をいただいております。(氏名 五十音順)
一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J)常務理事
曽山 明彦氏
イノベーションエコシステムビルダー(=繋ぎ屋)。東京大学理学部物理学科(BS)、コロンビア大学ビジネススクール卒(MBA)。通商産業省、ボストンコンサルティンググループ、トランスコスモス、ジョンソン・エンド・ジョンソン、複数の欧米医療機器メーカー日本法人社長等を経て、現在はLINK-J常務理事。他には東北大学特任教授、政府・自治体の委員等。
コメント
「LINK-Jは幅広いライフサイエンス領域におけるイノベーション創造のお手伝い役です。スタートアップ~大企業、アカデミア、官のみなさまが繋がるためのシンポジウム、セミナー,レセプションや、スタートアップやイノベーターのみなさまが成長し、成功していただくためのインキュベーション、アクセラレーション、マッチングプログラム等を多数開催しています。IP BASE AWARDはスタートアップだけでなく、スタートアップ支援者も応募対象です。知財活用、知財支援の認識を高めてみんなで成長して、世界を笑顔にしましょう!」
慶應義塾大学 名誉教授
冨田 勝氏
1957年東京生まれ。慶應義塾大学工学部卒業後、Carnegie Mellon Universityに留学し、Ph.D in Computer Science取得(1985)。1990年より慶應義塾大学環境情報学部助教授、教授、学部長歴任。東証グロースに上場したHMT社や人工蛋白質素材のSpiber社など、計9社の慶應鶴岡発ベンチャーを創業または創業支援。米国National Science Foundation大統領奨励賞(1988)、大学発ベンチャー表彰特別賞(2014)、第5回バイオインダストリー大賞(2021)、第27回安藤百福賞大賞(2023)などを受賞。
コメント
「慶應鶴岡発のベンチャーにとって、上場はあくまでも手段であり、スタートラインだと捉えています。「IP BASE」とあるように、まさに知財はビジネスを下支えする「縁の下の力持ち」です。私が関与しているベンチャー企業では、経営陣が知財に対する意識が高く、戦略的な特許取得により、世界の競合に比べ圧倒的に優位なポジションを確立しています。このアワードは、知財の取得数のみで評価されるのではなく、ビジネスにおける知財活動も評価する点で、日本企業の国際競争力や成長を支援することにもなり、とても有意義であると考えます」
グローバル・ブレイン株式会社 Partner、弁理士
廣田 翔平氏
2020年にグローバル・ブレイン株式会社に参画。知財チームを立ち上げ、投資時の知財DD業務と投資先に対する知財支援業務に従事。2011年に三菱電機に入社、2013年弁理士登録。半導体、AI・機械学習、衛星測位等の分野において、知財戦略の構築から国内・海外を含む特許出願から権利化までの特許業務全般に従事。米国での特許侵害係争対応なども担当。
コメント
「グローバル・ブレインは、国内外のスタートアップに幅広く投資を行い、総額約3000億円の運用を担っております。また、スタートアップ企業の成長に必要な幅広い支援をする方針のもと、知財についても2020年より専門チームを組成し、様々なスタートアップの知財活動を支援させていただいています。スタートアップが知財活動に取り組むにあたって、知財活動の成果が見えにくい点に課題があり、自社の知財活動が正しく進んでいるのかを把握することに難しさがあります。そのような中で、自社の知財活動を幅広い専門家に見てもらえるIPBASE AWARDは、自社の知財戦略やその活動を見直すいい機会になると思います。たくさんのスタートアップが、IPBASE AWARDを上手く活用し、より良い知財活動をするためのキッカケになることを期待しています」
株式会社LayerX 代表取締役CTO
松本 勇気氏
東京大学在学時に株式会社Gunosy入社、CTOとして技術組織全体を統括。またLayerXの前身となるブロックチェーン研究開発チームを立ち上げる。2018年より合同会社DMM.com CTOに就任し技術組織改革を推進。大規模Webサービスの構築をはじめ、機械学習、Blockchain、マネジメント、人事、経営管理、事業改善、行政支援等広く歴任。2019年日本CTO協会理事に就任。2021年3月より現職。
コメント
「研究開発をベースとした技術ドリブンな事業開発をする当社としては、将来の事業活動を存続させるためにも特許取得を行ってきました。特許取得は、新規性のある技術の保持を証明できるものであり、行政や大手とのアライアンスの決め手の一つになったのではないかと考えています。知財権侵害は、事業活動のなかであらゆるところに存在し得ます。IP BASE AWARDを通じて知財と向き合うことで、事業や技術を強固にするよい機会がスタートアップ企業には与えられると思います」
Yazawa Ventures Founder and CEO
矢澤 麻里子氏
ニューヨーク州立大学を卒業後、BI・ERPソフトウェアのベンダにてコンサルタント及びエンジニアとして従事。国内外企業の信用調査・リスクマネジメント・及び個人与信管理モデルの構築などに携わる。その後、サムライインキュベートにて、スタートアップ70社以上の出資、バリューアップ・イグジットを経験した後、米国Plug and Playの日本支社立ち上げ及びCOOに就任し、150社以上のグローバルレベルのスタートアップを採択・支援。出産を経て、2020年Yazawa Venturesとして独立。
コメント
「「働く」を中心としたプレシード投資をするVCとして、AI時代における知財戦略の重要性を強く認識しています。革新的なアイデアや技術の保護は、急速に進化するAI時代での市場の競争力を左右します。IP BASE AWARDは、この時代に即した知財への取り組みを評価し、その重要性を広く啓発する意義深い取り組みだと感じています。早期から知財を意識することで、守りに強いビジネスモデルや技術の独自性を確立することは事業のグロースに大きく寄与するでしょう。このアワードが、より多くのスタートアップにとってAI時代の知財戦略の重要性を認識させ、日本全体のイノベーションを加速するきっかけとなることを期待しています」
第1回 IP BASE AWARD スタートアップ部門グランプリ
株式会社エクサウィザーズ
代表取締役社長 石山 洸氏
第2回 IP BASE AWARD 知財専門家部門グランプリ
STORIA法律事務所
弁護士・弁理士 柿沼 太一氏
第3回 IP BASE AWARD 知財専門家部門グランプリ
大野総合法律事務所
弁理士 森田 裕氏
※第5回から「知財専門家部門」と「エコシステム部門」を「スタートアップ支援者部門」に統合
スタートアップ部門
東京ロボティクス株式会社
スタートアップ支援者部門
川名 弘志 氏(KDDI 株式会社)
増島 雅和 氏(森・濱田松本法律事務所)
スタートアップ部門
アスエネ株式会社
エイターリンク株式会社
コネクテッドロボティクス株式会社
株式会社CureApp
スタートアップ支援者部門
飯塚 健 氏(飯塚国際特許事務所/ 株式会社 Unicorn IP Advisory)
加島 広基 氏(日本橋知的財産総合事務所)
森岡 智昭 氏(さくら国際特許法律事務所)
スタートアップ部門
Heartseed株式会社
知財専門家部門
馰谷 剛志氏
スタートアップ部門
カバー株式会社
株式会社ソラコム
booost technologies株式会社
知財専門家部門
内田 誠氏(iCraft法律事務所)
島田 淳司氏(株式会社東京大学エッジキャピタルパートナーズ(UTEC))
エコシステム部門
HVC KYOTO(独立行政法人日本貿易振興機構・京都府・京都市・京都リサーチパーク株式会社)
パテント・インテグレーション株式会社
八木 雅和氏(日本バイオデザイン学会/大阪大学)
スタートアップ部門
株式会社Splink
知財専門家部門
森田 裕氏(弁護士法人大野総合法律事務所)
エコシステム部門
グローバル・ブレイン株式会社
スタートアップ部門
株式会社エイシング
GROOVE X株式会社
TradFit株式会社
知財専門家部門
井上 拓氏(日比谷パーク法律事務所)
小木 智彦氏(ソシデア知的財産事務所)
大門 良仁氏(メディップコンサルティング合同会社)
エコシステム部門
NTTコミュニケーションズ株式会社
イノベーションセンター
cotobox株式会社
スタートアップ部門
ピクシーダストテクノロジーズ株式会社
知財専門家部門
柿沼 太一氏 STORIA法律事務所
スタートアップ部門
株式会社バカン
Global Mobility Service株式会社
Telexistence株式会社
知財専門家部門
佐藤 彰洋氏 あなたの知財部
竹本 如洋氏 瑛彩知的財産事務所
エコシステム部門
株式会社ゼロワンブースター
Research Studio powered by SPARK