イベント告知・レポート
第3回IP BASE AWARD授賞式開催! 「IPナレッジカンファレンス for Startup 2022」を開催しました
特許庁IP BASE は2022年3月18日、「IPナレッジカンファレンス for Startup 2022」をオンラインにて開催。前半は知財活用のロールモデルを表彰する「第3回IP BASE AWARD」の授賞式、後半には受賞者と審査委員によるパネルディスカッションが実施された。

開会のあいさつには、特許庁長官の森清が登壇。3月15日に経団連が発表した「スタートアップ躍進ビジョン」の38の提言の中でも特許庁のスタートアップの支援施策が言及されていることを挙げ、2022年度はさらにスタートアップ支援施策を拡充していくと語った。

特許庁長官 森 清
授賞式に先立ち、特許庁総務部企画調査課 課長補佐(ベンチャー支援班)の鎌田 哲生はスタートアップ向け知財コミュニティ「IP BASE」とIP BASEAWARDの概要を説明した。 IP BASE AWARDは、知財を積極的に活用している個人や組織を表彰するものとして2019年度からスタートし、今年度で3回目の開催となる。受賞対象として、スタートアップ部門、知的専門家部門、エコシステム部門の3つの部門が設けられ、各部門について、グランプリ1者と奨励賞が決定される。

特許庁総務部企画調査課 課長補佐(ベンチャー支援班長) 鎌田 哲生
第3回IPBASE AWARDの受賞式は、エコシステム部門から発表。
エコシステム部門のグランプリは、スタートアップと知財専門家をつなぐ支援活動を推進している独立系VCのグローバル・ブレイン株式会社が受賞。授賞式には、同社を代表してインベストメントグループ Investment Group Directorの廣田 翔平氏が登壇し、選考委員の藤木 実氏が表彰状とトロフィーを贈呈。受賞のスピーチでは、グローバル・ブレインの知財支援の内容と目的が紹介された。

グローバル・ブレイン株式会社 Investment Group Director 廣田 翔平氏
エコシステムの奨励賞には、NTTコミュニケーションズ株式会社 イノベーションセンター、オンライン商標登録サービス「コトボックス」を運営するcotobox株式会社の2社が受賞。

NTTコミュニケーションズ株式会社 イノベーションセンター 技術戦略部門 知的財産担当 担当課長 松岡 和氏

cotobox株式会社 代表取締役 五味 和泰氏
知財専門家部門のグランプリは、弁護士法人大野総合法律事務所のパートナー弁理士/医学博士森田 裕氏が受賞し、選考委員の加藤 由紀子氏が表彰状とトロフィーを授与。受賞のスピーチでは、森田氏のこれまでの知財戦略の研究や啓蒙活動、これからの活動目標が語られた。

弁護士法人大野総合法律事務所 パートナー弁理士/医学博士 森田 裕氏
奨励賞には、日比谷パーク法律事務所 弁護士・弁理士井上 拓氏、ソシデア知的財産事務所 弁理士 小木智彦氏、メディップコンサルティング合同会社 弁理士 大門 良仁氏が受賞した。

日比谷パーク法律事務所 パートナー/弁理士/弁護士/YouTuber 井上 拓氏

ソシデア知的財産事務所 弁理士 小木智彦氏

メディップコンサルティング合同会社 代表社員 弁理士/法務博士 大門良仁氏
スタートアップ部門のグランプリは、ブレインヘルスケアの医療AIソリューションを開発する株式会社Splinkが受賞。同社を代表して弁理士の成尾 佳美氏が登壇し、選考委員の丹波 匡孝氏が表彰状とトロフィーを贈呈。
受賞のスピーチでは、株式会社Splinkの事業概要と知財活動について紹介した。

株式会社Splink VP of Legal IP & Strategy 弁理士 博士(理学) 成尾 佳美氏
スタートアップ部門の奨励賞には、株式会社エイシング、GROOVE X株式会社、TradFit株式会社の3社が受賞。

株式会社エイシング代表取締役CEO 出澤 純一氏

GROOVE X株式会社 知財部長 塩田 国之氏

TradeFit株式会社 代表取締役 戸田 良樹氏
表彰式の最後は、選考委員 委員長の鮫島 正洋氏が総評を語った。

弁護士法人内田・鮫島法律事務所 代表パートナー弁護士・弁理士 鮫島 正洋氏
セッションの後半では、「スタートアップに必要な知財戦略」「スタートアップエコシステムと知財」の2つのテーマでパネルセッションを実施。
「スタートアップに必要な知財戦略」には、グランプリ受賞者の成尾 佳美氏と森田 裕氏、選考委員の加藤 由紀子氏(SBIインベストメント株式会社 執行役員CVC事業部長)と丹羽 匡孝氏(シグマ国際特許事務所 パートナー弁理士)が参加。
「スタートアップエコシステムと知財」には、鮫島 正洋氏(弁護士法人内田・鮫島法律事務所 代表パートナー弁護士・弁理士)、藤木 実氏(株式会社IP Bridge 代表取締役)、グローバル・ブレイン株式会社の廣田氏、オンラインで池岡 亮氏(株式会社BDスプリントパートナーズ シニアコンサルタント)が参加し、特許庁の沖田氏がモデレーターを務めた。