文字の大きさ

English
  • IP BASE

イベントレポート

「第1回 神戸グローバル創薬開発ワークショップ」に参加しました!

2019年11月29日から30日、神戸にて神戸医療産業都市におけるベンチャー企業の育成・支援を目的とした「第1回 神戸グローバル創薬開発ワークショップ」が開催された。

本イベントは、バイエル社で製作されたプログラムをもとに、グローバル製薬企業において、その製品パイプラインの開発戦略や優先度をどのような視点から議論し、意思決定をしているのか、がん領域パイプラインを例にその流れを模擬体験してもらうワークショップ。

全国から創薬系スタートアップ企業関係者、研究者、学生などが参加し、がん領域の基礎知識の共有、抗がん剤開発プロセスのシミュレーションを体験した。

複雑で多岐にわたる開発業務では部門間のコラボレーションは大前提だが、全体を俯瞰して知る機会は少ない。本ワークショップでは、架空の製薬会社の社員として、プロジェクトマネジメント、臨床開発部門、薬事・特許および法律関連部門など7つの部署に分かれ、4つの開発品に対しそれぞれの立場から評価、優先度を各フェーズ毎にポートフォリオし、議論することで互いの理解を深めることができるようになっている。

メンターとして参加するバイエルの社員に質問ができるなど、単なるゲームに終わらない内容になっており、参加者の議論が白熱する一面も見られた。

2日目となる30日には、神戸発ベンチャー企業経営者とのフリートーキングイベントとして、AlphaNavi Pharma株式会社の林洋次取締役が登壇。既存企業発のカーブアウトベンチャーが生まれるまでの流れを、大日本住友製薬での経験をもとに語った。

AlphaNavi Pharmaは、新しい作用機序に基づく疼痛治療薬の開発を行なっている。林氏は、プロジェクトの始まりから、臨床開発の停滞、外部資金活用の検討からカーブアウトベンチャー設立までの注意すべきポイントや、契約やり取りや資本世策の重要性、ベンチャーならではのメリットなどを語った。

続いて、特許庁の企業調査課 課長補佐 進士千尋氏が登壇。「「創薬STARTUPs×知財戦略」 by IP BASE (特許庁スタートアップ支援チーム)」として、特許期間の最大化やアカデミア発ベンチャーのよくある失敗といった知財が深くかかわる事例やスタートアップ支援施策について講演を行った。

1時間にわたる講演で、創薬関連のスタートアップ・起業を志す研究者に向けて、コア技術のブラックボックス化、特許期間の最大化といった具体的な事例をもとに説明。

【関連サイト】

  • ・「第1回 神戸グローバル創薬開発ワークショップ」詳細レポートはこちら 
UP