文字の大きさ

English
  • IP BASE

ニュース

2025年度のVC-IPAS・専門家チームを紹介します!

VC-IPAS 弁護士・弁理士

専門家

 
写真 名前 所属 役職、資格
青木 孝博 青木 孝博 アンダーソン・毛利・友常法律事務所 弁理士
飯塚 健 飯塚 健 飯塚国際特許事務所 弁理士
石井 琢哉 石井 琢哉 セリオ国際特許商標事務所 パートナー弁理士、知財アナリスト、技術士(総合技術監理、建設)、電気主任技術者、気象予報士
石埜 正穂 石埜 正穂 札幌医科大学/内山務知財戦略事務所 医学博士・弁理士
内山 務 内山 務 内山務知財戦略事務所 所長・弁理士
大石 幸雄 大石 幸雄 TMI総合法律事務所 パートナー弁理士
大澤 健一 大澤 健一 大澤国際特許外国法事務弁護士事務所 所長 弁理士、外国法事務弁護士(米国NY州、DC)
各務 幸樹 各務 幸樹 弁理士法人IPX シニアアソシエイト弁理士、応用情報技術者
木戸 良彦 木戸 良彦 弁理士法人木戸特許事務所 所長・弁理士
工藤 嘉晃 工藤 嘉晃 中村合同特許法律事務所 パートナー弁理士、博士(工学)
香坂 薫 香坂 薫 香坂特許事務所 代表弁理士
下田 俊明 下田 俊明 株式会社 IA Beacon 代表取締役、弁理士
竹本 如洋 竹本 如洋 弁理士法人 瑛彩知的財産事務所 所長弁理士・米国弁護士(DC, NY)
田中 宏明 田中 宏明 弁理士法人太陽国際特許事務所 弁理士
辻 淳子 辻 淳子 辻法律特許事務所 弁護士・弁理士
土本 晃久 土本 晃久 弁理士法人レクシード・テック 特許技術者、博士(工学)
津野 洋明 津野 洋明 弁理士法人東和国際特許事務所 所長代理弁理士(特定侵害訴訟代理業務付記)
角渕 由英 角渕 由英 弁理士法人レクシード・テック パートナー弁理士・博士(理学)
仲 晃一 仲 晃一 弁理士法人IPRコンサルタント 弁理士
西田 聡子 西田 聡子 インハウスハブ東京法律事務所 パートナー弁理士・博士(工学)、AIPE認定 知的財産アナリスト(特許)
畑添 隆人 畑添 隆人 サヤガタ知的財産事務所 弁理士(特定侵害訴訟代理付記)、IPAテクニカルエンジニア(ネットワークスペシャリスト)
深澤 潔 深澤 潔 明立特許事務所 所長弁理士(特定侵害訴訟代理業務付記)、技術士(航空宇宙)、中小企業診断士
藤木 尚 藤木 尚 藤木国際特許事務所 代表弁理士
藤野 睦子 藤野 睦子 小松法律特許事務所 弁理士、弁護士
松下 外 松下 外 西村あさひ法律事務所・外国法共同事業 弁護士・ニューヨーク州弁護士
森田 裕 森田 裕 森田・大谷特許事務所 代表パートナー・弁理士
山崎 臨在 山崎 臨在 弁護士法人内田・鮫島法律事務所 シニアアソシエイト弁護士
鷲尾 透 鷲尾 透 鷲尾国際特許事務所 弁理士、知的財産アナリスト(特許)
渡邉 伸一 渡邉 伸一 WNW特許事務所 代表パートナー 弁理士
渡辺 知晴 渡辺 知晴 渡辺総合知的財産事務所 代表弁理士

青木 孝博

青木 孝博
役職、資格
弁理士
所属
アンダーソン・毛利・友常法律事務所 外国法共同事業
所在地
東京都千代田区大手町1-1-1大手町パークビルディング
URL
https://www.amt-law.com/professionals/profile/THIA
ご紹介
これまでベンチャーキャピタル向けにスタートアップの知的財産デューデリジェンスの実施を行う一方で、スタートアップに向けて知財戦略の支援も行い、両方の立場を理解した上でのサポートが可能です。特に、スタートアップとしての目標点の一つであるIPOやMAを意識したアドバイスや施策を行っていきたいと思います。

【職務経歴】
2004年 株式会社技術トランスファーサービス入社。無効審判調査、FTO調査等の特許調査案件を多数担当
2007年 ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社。特許審査業務、訴訟業務の他,国際的なプロジェクトの調整と管理なども担当
2013年 アンダーソン・毛利・友常法律事務所入所。国内外の大手企業からスタートアップを依頼者とし、出願・権利化から紛争処理までを一括して担当
2020年 法律事務所ZeLo・外国法共同事業入所。知的財産に係る出願及び権利化に加え、スタートアップ等を対象会社とした知財戦略構築なども担当
2024年 アンダーソン・毛利・友常法律事務所復帰。スタートアップ支援に加え、海外進出のサポート及びVCへの知財DDなどを担当。
支援可能分野・得意分野
知財支援:知的財産デューデリジェンスの実施、知財デューデリジェンスやIPO等を見据えた知財戦略の立案、FTO調査などの各種調査及びそれに対する評価・検討、紛争処理(警告や侵害訴訟、無効審判など)、特許出願及び権利化
技術分野:電気・ソフトウエア全般可能、医療機器など、ITと医療・医薬の複合領域

飯塚 健

飯塚 健
役職、資格
弁理士
所属
飯塚国際特許事務所
所在地
東京都新宿区新宿一丁目11番13号 慶應堂御苑ビル4階
URL
https://www.iizuka-pat.com/
ご紹介
大手電機メーカー知財部にて知財業務に携わった後、専門であるAI、ロボット等のディープテック分野のスタートアップの知財支援を行っています。大手企業での知財業務の経験、創業からEXITまで知財顧問としてスタートアップに携わって来た経験を活かせればと考えています。

【職務経歴】
2009年 弁理士登録
2010年 早稲田大学大学院創造理工学研究科総合機械工学専攻 修了(修士(工学))
2008~2010年 理化学研究所脳科学総合研究センター研修生(主に、機械学習、ロボットについて研究)
2010年 ソニー株式会社(主に、研究所発明の発掘、権利化、管理、他社特許対策等に従事)
2012年 飯塚国際特許事務所(主に、ディープテック分野のスタートアップの知財支援)
2024年 第5回「IP BASE AWARD」奨励賞


【公職等】
農林水産省委託プロジェクト研究 運営委員/日本弁理士会(執行理事など)/日本ライセンス協会(理事)/品川区立西大井創業支援センター(PORT2401)アドバイザー など
支援可能分野・得意分野
知財支援:機械・ソフトウェア分野,SW/HW系スタートアップの知財戦略の構築・実行支援
得意分野:AI、ロボット分野

石井 琢哉

石井 琢哉
役職、資格
パートナー弁理士、知財アナリスト、技術士(総合技術監理、建設)、電気主任技術者、気象予報士
所属
セリオ国際特許商標事務所
所在地
東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル19階
URL
https://serio-pat.com/patent_attorney/takuya-ishii/
ご紹介
これまで特許の権利化だけでなく、知財デューデリジェンスや、特許情報分析に基づいた戦略検討、新事業検討など知財が関わる周辺でも企業支援の業務を経験してきました。知財は重要でありながら、専門家でないと分かりにくいものです。そこを橋渡しできるよう、ステージや環境に応じてベンチャーキャピタルやスタートアップに対し最適な支援ができるよう心掛けています。

【職務経歴】
2011年 弁理士試験合格(2012年弁理士登録)
2012年 知的財産アナリスト
2011~2019年 正林国際特許商標事務所
2020年~現在 セリオ国際特許商標事務所
2022年 特許庁 中小企業知財経営支援金融機能活用促進事業委員
支援可能分野・得意分野
知財支援:知財調査(先行文献、FTO等)/ランドスケープ分析、特許出願/権利化サポート、知財戦略策定支援
技術分野:IT・ソフトウェア・AI関連分野、機械、材料など

石埜 正穂

石埜 正穂
役職、資格
医学博士・弁理士
所属
札幌医科大学/内山務知財戦略事務所
所在地
北海道札幌市中央区南1条西17丁目/東京都港区西新橋1-6-12 アイオス虎ノ門503号室
URL
https://web.sapmed.ac.jp/
https://uchiyama-ip.com/
ご紹介
医学研究に25年間従事したのち弁理士資格を取得、20年間に渡って医学研究者の知財戦略を支援し、大学の産学連携、橋渡し研究をハンドリングするとともに、全国ネットワークでアカデミアの知財的な課題の解決に尽力してきました。 日本のアカデミアはサイエンスを知財に落としこむ機能が不足しています。VC-IPASの枠組みを通して、医療系ディープテック・スタートアップの知財面からの底上げに貢献できればと考えています。

【職務経歴】
1988年 セントルイス大学分子ウイルス学研究所 ポストドクトラル・フェロー
1991年 札幌医科大学医学部附属がん研究所 生化学部門 助手/講師
2002年 札幌医科大学医学部衛生学講座 講師/准教授
2011年 札幌医科大学医学部先端医療知財学 教授
2025年~ 札幌医科大学スタートアップ・研究支援講座 特任教授
(2019年~ 内山務知財戦略事務所 顧問)
支援可能分野・得意分野
医学系アカデミアの研究・知財戦略。橋渡し研究。知財関連契約。知財教育、セミナー

内山 務

内山 務
役職、資格
所長・弁理士
所属
内山務知財戦略事務所
所在地
東京都港区西新橋1-6-12 アイオス虎ノ門503号室
URL
https://uchiyama-ip.com/
ご紹介
20年以上の製薬企業等での知的財産戦略に関わった経験を活かし、適切な知的財産の立案・実行に対して最大限のサポートをすることで、日本のバイオテクノロジー、創薬、再生医療分野に貢献し、それを通じて医療の発展に貢献することをミッションとしています。 2017年に内山務知財戦略事務所を設立してからは、多数の創業期ライフサイエンス系ベンチャーやアカデミアをサポートしています。 IPASでは研究段階から、出願・出願後のフォローまでグローバルな視点で知財戦略構築をサポートします。

【職務経歴】
2017年4月~ 内山務知財戦略事務所開設 所長
2003~2017年 エーザイ(株)知的財産部 部長(最終職位)
2002~2003年 ソフトバンク・インベストメント株式会社
1997~2002年 武田薬品工業(株)知的財産部 主席部員(最終職位)
1990~1997年 第一製薬(株) 分子生物研究室 主任(最終職位)
支援可能分野・得意分野
知的財産戦略立案と実行のサポート、Patent portfolio構築、他社特許侵害回避(Freedom to operate)策、特許ライセンス、
研究開発に関するアライアンス、IP due diligence、特許出願・権利化、鑑定、無効審判、
コーポレート知的財産部門サポート、知的財産担当組織の確立、知的財産研修、職務発明規程、営業秘密

大石 幸雄

大石 幸雄
役職、資格
パートナー弁理士
所属
TMI総合法律事務所
所在地
東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー23階
URL
http://www.tmi.gr.jp/
ご紹介
知財活動には、マニュアルどおりにこれだけやっておけばよいという「定型」はありません。各ベンチャー企業の皆様と一緒に悩みながら、状況に応じたベストな方策を検討したいと考えています。

【職務経歴】
1996年4月~2003年7月 株式会社野村総合研究所
2003年7月~2008年9月 一色国際特許業務法人
2008年10月~2010年3月 ソニー株式会社知的財産センター
2010年4月~ TMI総合法律事務所
支援可能分野・得意分野
技術分野:IT関連

大澤 健一

大澤 健一
役職、資格
所長 弁理士、外国法事務弁護士(米国NY州、DC)
所属
大澤国際特許外国法事務弁護士事務所
所在地
東京都中野区東中野1-56-8 大島ビル新館501
URL
---
ご紹介
医薬メーカーの基礎研究所での研究経歴、国内及び外資医薬メーカーの知財部(部長)、国内特許事務所(弁理士:出願・鑑定・コンサル業務)、米国法律事務所(特許弁護士:出願・鑑定・コンサル・訴訟)での経験を活かし、知財面から企業活動の支援を行っています。
スタートアップ企業の支援も多数行っており、資金調達や事業戦略その他スタートアップ企業経営において何が重要であるかを理解し、それに即した知財その他の戦略を策定するとともに細部にわたる実務作業にも対応可能です。

【職務経歴】
1987年 埼玉大学大学院理学研究科生化学専攻修了
2000年 米国オハイオ州デイトンロースクール(Juris Dcotor)卒業(cum laude)
支援可能分野・得意分野
知財支援:知財戦略~出願~権利の有効活用まで幅広い領域において対応でき、また、事業戦略に即した知財戦略の策定が可能です。
技術分野:バイオ、医薬、化学

各務 幸樹

各務 幸樹
役職、資格
シニアアソシエイト弁理士、応用情報技術者
所属
弁理士法人IPX
所在地
東京都港区赤坂8-5-34 TODA BUILDING 青山5階
URL
https://ipx.tokyo/
ご紹介
・権利取得にこだわらない、知財活用アドバイスをご提供します。
・国内980件以上の特許出願代理経験に、スタートアップ/ベンチャー/中小企業への知財支援経験をミックスした、長期的視野・短期的視野のオプションをご提案します。外国出願戦略も必要に応じてご提示します。

【職務経歴】
2006~2011年 川崎重工業株式会社 設計開発部門
2011~2016年 天野特許事務所
2008年10月~2010年3月 ソニー株式会社知的財産センター
2016~2023年 名古屋国際弁理士法人
2023~現在 弁理士法人 IPX
支援可能分野・得意分野
法務領域:特許、実用新案、意匠
実務領域:外国出願、発明発掘、他社権利対応、知財教育(セミナー講師)
技術分野:機械全般/材料(金属、セラミック)/IT(AI)/ビジネスモデル

木戸 良彦

木戸 良彦
役職、資格
所長・弁理士
所属
弁理士法人木戸特許事務所
所在地
東京都千代田区鍛冶町1-10-4 丸石ビル 4階
URL
https://kidopat.gr.jp/
ご紹介
2003年の弁理士登録以来、国内外権利化業務を中心に、幅広い分野の案件を数多く扱ってきました。
複合的な知財のアドバイスを分かりやすく説明することを得意としています。
ベンチャーキャピタルの皆様とともに、スタートアップの成長を支援できるように、知財面から貢献できればと思います。

【職務経歴】
2017年度 日本弁理士会副会長
2003年7月~2008年9月 一色国際特許業務法人
2012、2016、2020年度 日本弁理士会執行理事
2017年3月~2018年2月 産業構造審議会専門委員(知的財産分科会弁理士制度小委員会)
2015年~ アジア弁理士協会本部理事
2020年~ 慶應義塾大学理工学部非常勤講師


【所属団体】
日本弁理士会、アジア弁理士協会、日本国際知的財産保護協会、日本商標協会、日本ライセンス協会
支援可能分野・得意分野
ものづくり系の機械分野全般を得意としています。機械系とソフトの融合領域も対応可能です。また、意匠・商標などの知的財産全般での横断的な対応も得意です。

工藤 嘉晃

工藤 嘉晃
役職、資格
パートナー弁理士、博士(工学)
所属
中村合同特許法律事務所
所在地
東京都千代田区丸の内3-3-1 新東京ビル6階
URL
https://www.nakapat.gr.jp/ja/professionals/yoshimitsu-kudohmr/
ご紹介
研究者(発明者)や審査官の経験を活かし、弁理士としてクライアントの発明の発掘や明確化、先行技術調査や侵害予防調査等のサービスを提供するほか、国内外での特許出願の手続きを円滑に行い、発明の権利化業務に従事しております。また、クライアントの事業戦略に沿った知財戦略の構築を支援し、事業の実施をサポートし、事業価値の向上に貢献するよう努めております。加えて、鑑定や紛争解決(異議申立、無効審判、訂正審判、訴訟等)に関する業務も多数経験しています。
近年では、大学発スタートアップの知財戦略や資金調達等に貢献すべく、スタートアップや大学における知財関連業務の支援に取り組んでおります。
VC-IPASでの活動を通じて、ベンチャーキャピタルの方々との適宜コミュニケーションを図り、お互いの専門知識を活かして、知財戦略の裾野拡大、ベンチャーキャピタルにおいて知財を分析する能力・スキルの向上に貢献したいと考えております。また、お気軽にご相談いただけるような雰囲気づくりを心がけていきたいと思います。

【職務経歴】
北海道大学大学院博士課程修了後(博士(工学) )、総合電機メーカー中央研究所において、主に人工知能(AI)の基礎研究及び応用研究、外資系IT機器総合メーカーにおいて、機械学習を用いた複数サーバからなるシステムの性能、リソース等の最適化を支援するアルゴリズムの研究開発に従事し、その間に発明者として複数の特許出願を行いました。その後の主な経歴は下記のとおりです。

2006年4月~2011年3月 経済産業省 特許庁
審査四部電子商取引(データベース・言語処理)に配属され、審査官としてファイルシステム、データベース、電子商取引、ビジネスモデル(AIの応用含む)等に関する特許出願の審査業務に従事
2011年~現在 中村合同特許法律事務所
2011年   弁理士登録
2015年   特定侵害訴訟代理業務付記

【最近の主な活動】
・独立行政法人 工業所有権情報・研修館(INPIT)
2021年~ (上級)特許調査研修(審査官の視点に近づこう!) 講師
2012年~ [法定研修]調査業務実施者育成研修 講師
2024年8月~ 大学等の研究成果の社会実装に向けた知財支援事業(iAca) 知財戦略プロデューサー
2025年2~7月 スタートアップに向けた知財アクセラレーション事業(IPAS) メンター

・特許庁
2023年9月~ VCへの専門家派遣事業(VC-IPAS) 知財専門家

・大学
2024年5~9月 東京工業大学 非常勤講師
2024年9月~  公立はこだて未来大学 特別招聘教授
2025年4~9月 東京科学大学 非常勤講師
支援可能分野・得意分野
知財支援:発明発掘、国内外での特許権利化、知財戦略策定、知的財産権の無効化(無効審判、異議申立等)、各種調査(先行技術調査、侵害予防調査等)、鑑定を支援可能であり、得意分野としています。加えて、知的財産に関する紛争対応も支援可能です。
技術分野:人工知能(AI)、IT・ソフトウェア全般、情報通信技術(ICT)、AIやICT等を応用した分野(ロボット、ドローン、材料、医療、バイオ、化学等)、ビジネスモデル、半導体、電気電子機器等のコンピュータサイエンス、電気・電子、機械

香坂 薫

香坂 薫
役職、資格
代表弁理士
所属
香坂特許事務所
所在地
東京都港区南青山3丁目5番2号 南青山第一韮沢ビル3階
URL
https://www.kousaka-pat.jp
ご紹介
企業様のステージに応じて真摯に対応いたします。

【職務経歴】
大学卒業後、ゼネコンにて現場監督に従事。
中小企業にて、商品開発、営業職等を兼務後、弁理士を目指す。
2004年度 弁理士試験合格・登録
2004年~ 秀和特許事務所勤務
2016年~ 香坂特許事務所設立
2023年度 日本弁理士会執行理事
2024年度 日本弁理士会副会長
支援可能分野・得意分野
主な実績:
・中小企業・スタートアップ支援、大手企業支援
・特許出願(建築土木、文具、家具、一般機械、加工機械、包装・容器、空調関連、自動車関連(ナビ、レーダーなど)、生活用品、コンピュータ・ソフトウエア関連、遊技機など)
・意匠出願
 ・商標出願
 ・調査、鑑定書作成
・証拠保全(日本、中国)

下田 俊明

下田 俊明
役職、資格
代表取締役、弁理士
所属
株式会社 IA Beacon
所在地
東京都港区虎ノ門五丁目11-2 オランダヒルズ森タワー14F
URL
https://iabeacon.co.jp/
ご紹介
秀和特許事務所にて、主に化学系・ライフサイエンス系の案件について幅広く出願・権利化業務を行うとともに、スタートアップ・中小企業に対しては、総合的な知財コンサルティングを行ってきました。
併せて、日本弁理士会の知的財産経営センター(旧知財価値評価推進センター)にて知的財産の評価に10年以上関与するうちに、事業価値を最大化するためにはどのような知的財産を取得しどのような知財戦略を行うべきか、常に考えるようになりました。
知財戦略立案に、マーケティングスキルや分析スキルをミックスすることで、事業価値の最大化をお手伝いします。
また、特許事務所に所属しながらスタートアップに特化した支援会社(株式会社IA Beacon)を立ち上げ、長く伴走者としてスタートアップをサポートすることを目指しています。
支援可能分野・得意分野
知財支援:国内外権利化業務。中小企業に対する知財コンサルティング業務。知財価値評価業務。知財分析業務。スタートアップ支援業務。これらをミックスした、総合的な支援が可能です。
技術分野:バイオ、医薬、医療機器、食品、化粧品、化学、高分子、材料、金属、半導体など

竹本 如洋

竹本 如洋
役職、資格
所長弁理士・米国弁護士(DC, NY)
所属
弁理士法人 瑛彩知的財産事務所
所在地
世田谷区三軒茶屋2-25-5 アーク 1階
URL
https://aceai.jp
ご紹介
VCの皆さんと一緒に、知財によってスタートアップの成長を加速させるお手伝いをしたいと思います。

日立製作所、Hitachi America, Ltd.の知財部にて特許の戦略構築、出願、権利化、ライセンス交渉、訴訟、標準必須特許対応まで広く経験したのち、戦略コンサル会社のボストンコンサルティンググループ(BCG)にて新規事業開発プロジェクトを多数経験。「知財×コンサル」に特化して2018年に独立し瑛彩知的財産事務所(https://aceai.jp) を開設。2019年にAI+RPAによる商標出願サービス「すまるか」(https://smarca.jp) をローンチ。現在は主にスタートアップやTech系企業の知財コンサル及び知財サポート、日本及び海外企業の外国出願・日本出願サポートを行う。

弁理士、米国弁護士(ワシントンD.C., ニューヨーク州)
支援可能分野・得意分野
スタートアップ企業の知財戦略構築および実行。Deep Tech企業の国内および国外への特許・商標・意匠出願。

田中 宏明

田中 宏明
役職、資格
弁理士
所属
弁理士法人太陽国際特許事務所
所在地
東京都新宿区新宿4-3-17
URL
http://www.taiyo-nk.co.jp/
ご紹介
2012年4月から特許業務法人太陽国際特許事務所にてソフトウェア技術及び電子制御技術の権利化業務に従事。
得意技術分野は、画像処理、機械学習、自然言語処理、ITソリューション、車両制御技術、及び量子コンピュータのソフトウェア等。多くの機械学習技術の特許化に携わる。近年では多くのスタートアップ案件に携わっており、ビジネスモデルに応じた技術の特許化及び知財戦略策定支援を心掛けています。
支援可能分野・得意分野
ソフトウェア技術及び電子制御技術等の特許化(発明発掘及び特許化すべき技術の見極め等)
知財戦略策定支援
特許調査

辻 淳子

土本 晃久
役職、資格
弁護士・弁理士
所属
辻法律特許事務所
所在地
大阪市北区西天満4丁目3番18号 MF西天満ビル10階
URL
http://www.tsujilaw.com
ご紹介
大学、企業、研究所で免疫の研究その他に携わった後、弁護士として、製薬・化学などのメーカー企業を中心に、知財全般、契約、その他ビジネスを円滑に進めるためのリーガルサービスを行って参りました。医薬・バイオ・IT分野では、スタートアップが今後の研究開発・ビジネス展開の鍵となると感じており、その事業をサポートしたいと考えております。

【略歴】
1987年 京都大学理学部 卒業
1987~1991年 住友化学株式会社 生物環境科学研究所勤務
1993~1996年 公益財団法人大阪バイオサイエンス研究所勤務
2000年 弁護士登録
2002年 ワシントン大学(シアトル)ロースクール知的財産法修士課程修了 LL.M.取得
2003~2007年 京都大学大学院医学研究科知的財産経営学コース非常勤講師
2012年 弁理士登録
2015年 辻法律特許事務所 開設
2015、2016年度 弁理士会バイオライフサイエンス委員会副委員長
支援可能分野・得意分野
知財紛争対応、知財・データの利活用、契約法務、ビジネスモデルの構築支援、標準規格

土本 晃久

土本 晃久
役職、資格
特許技術者、博士(工学)
所属
弁理士法人レクシード・テック
所在地
東京都千代田区丸の内1丁目5番1号 新丸の内ビルディング
URL
https://lexceed.or.jp/
ご紹介
ベンチャーキャピタルにて主にディープテックスタートアップの投資検討、起業支援に従事した後、弁理士事務所へ特許技術者として入所。スタートアップの成長フェーズや事業モデルに適合した調査・分析の提案を行っております。
リチウムイオン電池、機械学習に関する研究テーマで博士課程を修了。化学・材料系を得意分野とし、生成AIを活用した調査の効率化にも取り組んでおります。

【職務経歴】
2018年 東京大学工学部 化学システム工学科 卒業
2020~2023年 日本学術振興会 特別研究員
2023年 東京大学大学院工学系研究科 博士課程修了
2023~2025年 ANRI株式会社にてスタートアップ投資
2023~2025年 JST START事業プロモーター
2025年 弁理士法人レクシード・テック 入所
支援可能分野・得意分野
実務領域:各種特許調査(技術動向調査、先行技術調査、無効資料調査、侵害予防調査)、生成AIを活用した調査の効率化、スタートアップ向けビジネスアドバイザリー
技術分野:化学、材料、機械学習

津野 洋明

津野 洋明
役職、資格
所長代理弁理士(特定侵害訴訟代理業務付記)
所属
弁理士法人東和国際特許事務所
所在地
東京都千代田区有楽町一丁目9番4号 蚕糸会館2階
URL
https://www.towa-patent.com/
ご紹介
大学では気体軸受の研究、大学院ではナノ振動子の研究を行いました。
メーカー知財部で勤務した経験、特許事務所で中小企業の知財支援を多数行ってきた経験やグローバルでの権利取得業務経験を活かして、「そういうことだったのか!」「そうすればよいのか!」といった納得感をご提供できるよう、日々心がけております。

【職務経歴】
2013年4月~2017年9月 TOTO株式会社
知的財産センター(現:知的財産部)にて、主力製品(衛生陶器、水栓金具、温水洗浄便座)に関する発明発掘・権利化・利活用に関する業務、総合研究所担当として特許網の作成等に従事 2017年9月~現在 弁理士法人東和国際特許事務所
・国内クライアントに対する発明発掘、明細書作成・国内外権利取得、種々の知財相談に対応。
・外国クライアントに対する日本国での権利取得業務に従事。

支援可能分野・得意分野
知財支援:海外出願、海外出願助成金申請、中小企業の知財戦略構築
技術分野:機械全般、MEMS/NEMS関連、住宅設備、ソフトウェア等

角渕 由英

角渕 由英
役職、資格
パートナー弁理士・博士(理学)
所属
弁理士法人レクシード・テック
所在地
東京都千代田区丸の内1丁目5番1号 新丸の内ビルディング
URL
https://lexceed.or.jp/
ご紹介
特許調査と調査結果を踏まえた提案を得意としており、化学、医薬・バイオ、IT、機械など分野を問わず、これまでに数千件以上の調査を担当してきました。
出願権利化業務に加えて、調査業務、情報提供、特許異議申立、無効審判や特許権侵害訴訟の代理、知財コンサルティングも行っています。
創業前やビジネスの立ち上げの段階から、調査分析に基づいて、ビジネスモデルと絡めた知財戦略の提案を行っています。

【職務経歴】
2011年~ 登録調査機関にて特許調査員として勤務
2014年 博士(理学) 東京大学
2016~2023年 特許事務所にて弁理士として勤務
2017年  特許検索競技大会2017 最優秀賞
2018年  特定侵害訴訟代理業務付記登録
2019年  AIPE認定知的財産アナリスト(特許)
2021年 特許庁 IPAS事業 アソシエイトメンター
2023~2024年 経済産業庁九州経済産業局 チーム伴走型知財経営モデル支援・広報事業 支援チーム専門家
2023年11月 弁理士法人レクシード・テック 入所 社員弁理士
2025年  特許庁 VC-IPAS事業 スポットメンター
2025年~ 特許検索競技大会実行委員会 委員長
2025年1月  Qualified Patent Information Professional (QPIP™)

【著書】 「侵害予防調査と無効資料調査のノウハウ~特許調査のセオリー~」
(一般財団法人経済産業調査会、2020年11月)
「改訂版 侵害予防調査と無効資料調査のノウハウ~特許調査のセオリー~」
(一般財団法人経済産業調査会、2022年6月)
支援可能分野・得意分野
・各種特許調査(技術動向調査、先行技術調査、無効資料調査、侵害予防調査)
・国内外における特許権利化業務
・情報提供、無効審判、異議申立など無効化業務
・調査に基づく発明発掘・知財戦略の策定
・得意分野:化学、材料、医薬、化粧品、飲食品、医療機器

仲 晃一

仲 晃一
役職、資格
弁理士
所属
弁理士法人IPRコンサルタント
所在地
大阪市北区梅田1-12-12東京建物梅田ビル7階
URL
https://ipr-consultant.jp/
ご紹介
特許、意匠、商標、著作権等の知的財産全般に携わり、権利化、知財訴訟、税関取締、紛争予防のための鑑定、契約書作成、知財コンサル等において、豊富な経験と実績を有しています。特に昨今は業種を問わず数多くのベンチャー・中小企業のスタートアップや事業開発をサポートしています。

日本弁理士会における種々の委員会委員及び工業所有権審議会試験委員(弁理士試験委員)を務めた後、現在は、国際知的財産保護協会(AIPPI)Standing Committeeメンバー、慶応大学医学部学生団体「KEIO HEALTH X」知財メンター、BioDesign大阪大学外部知財相談員、知的財産教育協会運営委員その他を務めています。
支援可能分野・得意分野
特許(化学材料、プロセス、医薬、医療系、機械、電気等)を中心に、発明発掘、権利化、事業化及びライセンス契約等の知財活用の全域にわたって対応可能です。

西田 聡子

西田 聡子
役職、資格
パートナー弁理士・博士(工学)、AIPE認定 知的財産アナリスト(特許)
所属
インハウスハブ東京法律事務所
所在地
東京都江東区有明3-7-11 有明パークビル20階2018号室
URL
https://nishida-satoko.jp/
ご紹介
IT系スタートアップ企業の支援を行ってきました。特に、先行技術調査等の特許調査、特許情報分析が得意です。発明相談を通して先行技術を発見し、効率的な発明発掘、権利化、知財戦略構築の支援を行っています。本プログラムを通して、ベンチャーキャピタルの皆さまの知財スキルが確実にアップされますよう、知財支援に関する知見を余すところなくお伝えします。

【職務経歴】
2005年 コンピュータサイエンス(特に、組み合わせ最適化)の研究により博士(工学)取得後、特許事務所勤務
2007~2017年 特許庁審査第四部において、情報処理分野の特許審査に従事
2017~2020年 特許事務所勤務 (権利化、特許調査等の実務、知財部の立ち上げ支援)
2020年 インハウスハブ東京法律事務所 参画 パートナー弁理士
2023年 国立大学法人 東京海洋大学 客員准教授 就任
支援可能分野・得意分野
知財支援:特許調査(先行技術調査、FTO調査、無効資料調査、技術動向調査等)、特許情報分析、知財戦略構築、知財デューデリジェンス、発明発掘、権利化、鑑定、知財法務、知財教育など
技術分野:IT・ソフトウェア、情報セキュリティ、AI、IoT、UI・UX、ビジネスモデル等です。

畑添 隆人

畑添 隆人
役職、資格
弁理士(特定侵害訴訟代理付記)、IPAテクニカルエンジニア(ネットワークスペシャリスト)
所属
サヤガタ知的財産事務所
所在地
東京都千代田区平河町2丁目10番6号 南山ビル2F
URL
https://www.sayagata-ip.com/
ご紹介
2006年より弁理士としてスタートアップ/ベンチャーを含む企業の権利化/知財戦略立案等のサポートを行っております。

【職務経歴】
2000年4月 通信機器の開発業務に従事
2006年1月 秀和特許事務所入所
2013年5月 ユオビカ特許事務所設立
2017年1月 サヤガタ知的財産事務所設立
JPAA著作権委員会(2012-2013)
JPAA貿易円滑化対策委員会(産業競争力推進委員会)(2012~2021。2014-2015副委員長、2018副委員長)
JPAA弁理士合格者向け登録前実務修習講師(2013~現在)
JPAA営業秘密保護検討ワーキンググループ(2016~2017)
JPAA TPP対応ワーキンググループ(2016。リーダー)
JPAA技術保護テキスト作成委員会(2017~2019)
JPAA関東支部 中小企業・ベンチャー支援委員会(2018)
APAA日本部会理事(2015~現在)
APAA本部理事(2023~現在)
APAA本部コピーライト委員会(2015~2022)
APAA日本部会コピーライト委員会(2009~現在。2015~2017委員長)
支援可能分野・得意分野
知財支援:知財戦略の立案及び実施サポート、特許・商標等の権利化実務、知財教育
技術分野:通信、情報処理

深澤 潔

藤岡 靖和
役職、資格
所長弁理士(特定侵害訴訟代理業務付記)、技術士(航空宇宙)、中小企業診断士
所属
明立特許事務所
所在地
東京都府中市
URL
https://www.meiritsu-patent.com/
ご紹介
知的財産を経営や技術開発に活用する上での最適解をそれぞれの視点からご提案しながらスタートアップや中小企業の皆様を中心にご支援しております。
地域知財戦略支援人材育成事業や、知財ビジネス評価等の知財金融事業、知財総合支援窓口事業等での知財専門家、裁判所専門委員(知財)等に従事してまいりました。
知財は事業を成長させるエンジンの一つとしてご支援しておりますので、製造業に限らず幅広い事業分野の方々と関わらせていただいております。

著書:「初心者でもわかる知的財産権のビジネス戦略 競争力の源泉を創る知財活用法」

【職務経歴】
京都大学工学部卒業後、石川島播磨重工業(株)にて宇宙機器の開発に従事、国内特許事務所に転職後、明立特許事務所を開設。現在に至ります。
日本弁理士会、日本技術士会、東京技術士会、東京都中小企業診断士協会、日本機械学会、日本航空宇宙学会等に所属
支援可能分野・得意分野
知財支援:知的財産の発掘から権利化までの一連のプロセス、特に発掘や戦略・ビジネスモデル策定、知財価値評価、標準化支援、企業や教育機関、公共機関向け知財研修・教育など
技術分野:機械・構造・制御系等

藤木 尚

藤木 尚
役職、資格
代表弁理士
所属
藤木国際特許事務所
所在地
東京都千代田区富士見1-3-11富士見デュープレックスB’s 4F
URL
https://fujikipat.com/representative-biography/
ご紹介
藤木国際特許事務所の代表弁理士です。弁理士登録後の実務経験は約15年になります。J-PlatPatで代理人として検索して表示される件数は特許だけでも570件を超えます。知財を効果的に活用するためには知財の法律面の理解だけでなくビジネスとの連動も重要です。大手特許法律事務所における様々なクライアントに対する実務経験、海外出願の豊富なサポート経験、コンサルティング会社(事業会社)におけるビジネス経験等に基づき、ビジネスと連動した知財戦略の推進のお手伝いをいたします。スタートアップといっても、各社の技術分野、ビジネスの態様、置かれている状況は様々です。置かれている状況に応じてプラン検討や具体的なアクションまで一貫してサポートさせていただきます。

【職務経歴】
2008~2016年 中村合同特許法律事務所
2016年 会計系コンサルティング会社勤務
2017~2022年  中村合同特許法律事務
2019年 米国Birch, Stewart, Kolasch & Birch事務所研修プログラム修了
2019年 米国BakerHostetler法律事務所にて研修
2022年 藤木国際特許事務所開設(現在3期目)
2022年 特許庁知財アクセラレーションプログラム IPAS2022スタートアップ支援事業 アソシエイトメンター
2022年 特許庁知財アクセラレーションプログラム IPAS2022スポットメンタリング メンター
2023年 日本弁理士会 特許委員会 委員
2023年 特許庁ベンチャーキャピタルへの知財専門家派遣プログラム 専門家としてVCに派遣
2024年 弁理士会派春秋会 副幹事長
2024年 東京工業大学同窓会-蔵前工業会 ベンチャー相談室アドバイザ就任
2024年 日本弁理士会 知的財産支援センター 運営委員
2025年 日本弁理士会 常議員
2025年 国立大学法人 東北大学 特任教授
支援可能分野・得意分野
知財支援:ドローン、設備機器、機械構造(動くもの、形態が変わるもの、水が流れるもの等の権利取得についてもアドバイス致します)、医療機器、ゲーム、及びDX関連等のソフトウェア。海外、特に米国での権利化等。

藤野 睦子

丸山 智裕
役職、資格
弁理士、弁護士
所属
小松法律特許事務所
所在地
大阪市北区中之島2丁目2番2号大阪中之島ビル8階
小松法律特許事務所 TEL 06-6221-3355 FAX 06-6221-3344
URL
https://www.komatsulaw.com/
ご紹介
応用化学専攻で、修士課程では、光触媒の調製・キャラクタリゼーションに関する研究を行っていました。
現在は、法律事務所にて、化学・製薬関係の訴訟案件を取り扱うことが多く、係争を見据えた各種契約締結時の支援、予防法務として社内の仕組みづくりの支援を行っています。また、自社権利の充実に関しては、発明の掘り起こしから、権利化・活用に至るまで、各段階での支援を行っています。IPASのメンタリング活動を通じて、スタートアップが持っておられる大切な種を育てるお手伝いができれば嬉しく存じます。

【職務経歴】
1996~2004年 東レ株式会社勤務(炭素繊維複合材料の開発に従事。その後、知的財産部において、出願、権利化、他社特許調査、職務発明評価、知財管理等に従事。)
2008年~ 小松法律特許事務所勤務

支援可能分野・得意分野
発明の掘り起こし、出願戦略の策定及び実行、出願・権利化、権利活用、知的財産管理制度の構築支援、知財研修、他者権利確認及び対策、他者権利行使に対する対応

松下 外

森岡 智昭
役職、資格
弁護士・ニューヨーク州弁護士
所属
西村あさひ法律事務所・外国法共同事業
所在地
東京都千代田区大手町1-1-2 大手門タワー
URL
https://www.nishimura.com/ja/people/gai-matsushita
ご紹介
東工大出身の理系弁護士(日本・ニューヨーク州)で、大学時代は機械学習を専攻していました。弁護士登録後一貫して、侵害訴訟、無効審判、審決取消訴訟等の紛争処理や、共同開発・ライセンス契約の作成・レビュー、各種鑑定、知財DD等の知財関連案件を多く取り扱ってきました。近時は、AIやデータ、個人情報が絡む案件にも注力しており、経済産業省「AI・データの利用に関する契約ガイドライン」(2017年)や「AIの利用・開発に関する契約チェックリスト」(2025年)の策定にも携わりました。

【職務経歴】
2017年~ 理化学研究所AIPセンター客員研究員
2017~2019年 経済産業省「AI・データ契約ガイドライン検討会作業部会」構成員
2019~2020年 NEDO「IoTを活用した新産業モデル創出基盤整備事業/データの活用等による火力発電所の事業運営の効率化に関する調査」ワーキンググループ委員会 委員
2020~2021年 経済産業省「AI人材育成のための企業間データ提供促進検討会」委員
2021年8月~ 日本弁護士連合会 知的財産センター委員(特許PT)
2022年7月~2023年 水産庁「水産分野における優良系統の保護等に関する検討会」委員
2023年~ シンガポール国際仲裁センター(SIAC) The Young SIAC(YSIAC)Council APACメンバー
2023年~ 経済産業省「『データ連携のためのモデル規約』の策定に向けた専門家会合」委員
2023年~ 日本弁護士連合会AI戦略ワーキンググループ 委員
2024年~ 日本弁理士会「特定侵害訴訟代理業務にかかる能力担保研修」講師
2024年~ 日本弁護士連合会知的財産センター 事務局次長
2024年~ 経済産業省「AI利活用に伴う契約時の留意事項の検討会」 主査
支援可能分野・得意分野
知財戦略、契約、係争対応。特にAI・データ・システムが絡むICT分野

森田 裕

若山 俊輔
役職、資格
代表パートナー・弁理士
所属
森田・大谷特許事務所
所在地
東京都千代田区平河町一丁目6番4号 H1O平河町10階
URL
https://morita-otani.com/
ご紹介
アカデミア支援の経験が長く、スタートアップ案件、アカデミア案件、外国案件について広く出願及び権利化に従事して参りました。また、製薬会社の技術導入時の特許デューデリジェンスや、製薬会社の出願案件、侵害訴訟、無効審判、審決取消訴訟にも主導的役割を果たしてきました。また、東京大学および筑波大学の橋渡し研究支援拠点にて知財顧問として基礎研究の成果を臨床の現場に橋渡す際の権利化を支援しております。
その他、日本弁理士会バイオ・ライフサイエンス委員会委員長(平成28年度及び平成30年度)を務め、バイオ医薬分野の新しい特許戦略の構築のための調査研究活動を指揮して参りました。平成29年4月からは、新しく構築したバイオ系スタートアップのための知財戦略を日経バイオテクオンラインにて執筆しております。
IPASでは、これまでに培った出願から権利化の実務経験、及び訴訟やデューデリジェンスの実務経験を生かして、スタートアップ様に向けてカスタマイズした特別な特許戦略を構築し、その実践支援を行います。

2022年 IP BASE AWARD 知財専門家部門 グランプリ受賞

【職務経歴】
2006年~ 国立研究開発法人科学技術振興機構入社・・・基礎研究部門で課題選考・評価業務等に従事
2011年~ 協和特許法律事務所にて国内外の特許実務に従事
2014年~ 大野総合法律事務所にて、特許実務(権利化、訴訟、鑑定、無効審判、知財デューデリジェンス)に従事
2014年~ 国立大学法人東京大学医学部附属病院および医科学研究所附属病院 橋渡し拠点 知財顧問
2017年~ 国立大学法人筑波大学病院 つくば臨床医学研究開発機構(T-CReDO) 知財顧問
2018年~ 医療系アントレプレナー育成プログラムResearch Studio外部メンター
2018年~ 知財アクセラレーションプログラムIPAS知財メンター
2020年 大野総合法律事務所パートナー就任
2022年~ 外国ベンチャー企業知財調査研究会発足/代表就任
2025年~ 森田・大谷特許事務所開業
支援可能分野・得意分野
知財支援:特許実務面および科学面の両面からの考察に基づく強力な権利化支援が可能です。研究戦略と特許戦略とを融合させた戦略構築を得意としており、特にアカデミアやスタートアップ案件を得意とします。また、セカンドオピニオン対応を得意とし、権利化実務を劇的に改善させることができます。
技術分野:医薬・バイオテクノロジー関連技術分野

山崎 臨在

鷲尾 透
役職、資格
シニアアソシエイト弁護士
所属
弁護士法人内田・鮫島法律事務所
所在地
東京都港区虎ノ門二丁目10番1号 虎ノ門ツインビルディング東棟16階
URL
https://www.uslf.jp/lawyers/
ご紹介
東京大学工学部航空宇宙工学科卒業。
現在、理系のバックグラウンドを活かして、企業法務を中心に、ベンチャー法務や知的財産法務に従事し、宇宙ベンチャーを含む各種ベンチャーを法的支援し、特許関連訴訟案件を取り扱っています。

また、内閣府主催の宇宙分野における知財戦略委員会に参加。内閣府主催の宇宙ビジネスコンテストS-BoosterのメンターやNEDO「Supply Chain Data Challenge 」のメンターを担当。宇宙ベンチャーの社外監査役を現任。

著書には、「宇宙ビジネスの現状と宇宙活動法について」や「宇宙分野における特許出願の動向・考察と宇宙資源法について」(一般財団法人経済産業調査会)、ビジネス法務「月開発ビジネスとルール」、「オープンイノベーション時代の技術法務 スタートアップの知財戦略とベストプラクティス」(日本加除出版株式会社)※第2章 事例4執筆担当等

【職務経歴】
2006年 東京大学工学部航空宇宙工学科卒業
2011年 慶應義塾大学法科大学院修了
2013年 弁護士登録
2020年 一般社団法人日本スペースロー研究会 理事(現任)
2022年 株式会社Pale Blue 監査役就任(現任)
支援可能分野・得意分野
知財支援:ベンチャー法務全般、知的財産法務全般
技術分野:機械分野、宇宙分野

鷲尾 透

鷲尾 透
役職、資格
弁理士、知的財産アナリスト(特許)
所属
鷲尾国際特許事務所
所在地
東京都港区虎ノ門1-1-21 新虎ノ門実業会館5階
URL
https://ipatentw.com/
ご紹介
ライフサイエンス・化学分野を専門分野として、研究開発計画策定や事業見直しのための技術動向調査、知的財産形成のための出願戦略立案、事業フェーズに適したFTO調査や他社知財への対応、知財デューデリジェンス(DD)等の知的財産サービスを提供可能です。優れた技術シーズを有するベンチャーを事業化へ進むよう、知財面から強力にサポートいたします。

【職務経歴】
2005年~ 国内メーカーにて9年間研究開発及び知的財産の業務に従事
2014年~ 国内法律事務所にて7年間弁理士として知的財産の業務に従事
2019年~ 国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の知財リエゾンとして活動
2021年~ 特許事務所を開業
支援可能分野・得意分野
知財支援:特許調査に基づくFTO(海外含む)や特許調査に基づく知財戦略立案、知財デューデリジェンス
技術分野:有機化学・バイオテクノロジー、医薬品・化学材料

渡邉 伸一

渡辺 伸一
役職、資格
代表パートナー 弁理士
所属
WNW特許事務所 
所在地
東京都中央区日本橋堀留町1-9-10 日本橋ライフサイエンスビル7
URL
https://www.wnwip.com/
ご紹介
京都大学理学部卒、同大学院化学専攻修士課程修了。国内外の製薬企業等を顧客とし、主にライフサイエンス分野における特許権の取得に約20年にわたり携わってきた。国内では特にスタートアップ企業、大学等の支援に力を入れており、産学連携分野の経験も豊富。また、IT関連の発明の権利化にも携わっており、機械学習エンジニアのための資格であるJDLA Deep Learning for ENGINEERを2021年に取得。近頃は、生命化学とIT、AIの融合分野(デジタルヘルス、DTx等)の支援にも積極的に取り組んでいる。

【職務経歴】
2003年    弁理士登録
2016年度  日本弁理士会 執行理事
2017年度  日本弁理士会 副会長
2019年~  MEDISO非常勤サポーター
2019年~  知財戦略デザイナー
2020年~  知的財産高等裁判所 専門委員
2023年    WNW特許事務所 開設
支援可能分野・得意分野
国内外知財権利化、訴訟、各種調査、無効審判、異議申立、判定、契約(ライセンス契約、秘密保持契約、共同研究契約など)、知財戦略立案・コンサルティング等。

渡辺 知晴

渡辺 伸一
役職、資格
代表弁理士
所属
渡辺総合知的財産事務所
所在地
東京都豊島区南大塚2丁目38-1 リードシー大塚ビル5階
URL
https://watanabe-ip.net/
ご紹介
普段の業務では、画像処理や機械学習などのコンピュータサイエンス分野の案件を多く扱っています。また、特にベンチャー企業やスタートアップ企業の関係者とは縁があり、顧問契約などを通じて、資金調達のための資料作成や知財予算の策定なども行うことがあります。近年では、VC(ベンチャーキャピタル)を中心として資金循環の流れの中で、知財が重要な役割を果たすことが期待されています。しかし、そのような状況でありながら、VCやスタートアップ企業には知財の知識を十分に備えた人材は非常に少ないというのが現状です。VC-IPASという限られた時間ではありますが、このような状況を少しでも改善できるようにVCやスタートアップ企業のビジネスに向き合いたいと思います。

【職務経歴】
2011年 北海道大学 大学院 情報科学研究科 博士前期課程修了
2014年 東京医科歯科大学 大学院 生命情報教育部 高次生命科学専攻 博士後期課程退学
2016年 正林国際特許商標事務所 入所 弁理士登録
2019年 渡辺総合知的財産事務所 設立
支援可能分野・得意分野
・発明発掘・明細書作成
(CS・ソフトウェア・AI・ビジネスモデル・AR/VR etc)
・特許調査
(先行技術文献調査・技術動向調査・FTO調査・知財DD etc)
・知財教育・セミナー等
UP