プログラム(VC-IPAS)の概要
本プログラムは、ベンチャーキャピタル(以下「VC ※ 」という。) へ弁理士・弁護士といった知財の専門家(以下「専門家」という。)を派遣し、VCを通じたスタートアップへの知財戦略構築等の支援を行うプログラムです。派遣された専門家がVCと協働して、投資前及び投資後のスタートアップに対して事業戦略に連動した知財戦略構築等の支援を行うことにより、スタートアップの成長を加速します。

スタートアップの成長加速
※本事業におけるVCとは、スタートアップへ出資する投資活動を行う企業を指しますが、主として投資事業を行う企業だけでなく、事業会社が保有するコーポレートVC部門等も含みます。
派遣を希望するVCの募集
今年度の募集は終了しました。
採択VC、専門家チーム一覧
2023年度 採択VC一覧
企業名(五十音順) | URL |
---|---|
Archetype Ventures | https://archetype.vc/ |
ANRI株式会社 | https://anri.vc/ |
池田泉州キャピタル株式会社 | https://www.si-cap.jp/ |
QBキャピタル合同会社 | https://qbc.co.jp/ |
株式会社慶應イノベーション・イニシアティブ | https://www.keio-innovation.co.jp/ |
スクラムベンチャーズ | https://scrum.vc/ja/ |
東北大学ベンチャーパートナーズ株式会社 | https://thvp.co.jp/ |
株式会社ファストトラックイニシアティブ | https://www.fti-jp.com/ |
三菱UFJキャピタル株式会社 | https://www.mucap.co.jp/ |
株式会社みらい創造機構 | https://miraisozo.co.jp/ |
プログラム(VC-IPAS)の特徴

VCのニーズに合わせた
専門家の選定
VCのニーズに合わせた技術分野や知財関連業務の専門性を有し、さらに、高いコミュニケーション力や、スタートアップに対する豊富な支援経験等も有する専門家を派遣します。

専門家による
幅広い知財支援
専門家は、投資前スタートアップ、投資後スタートアップに対する先行技術調査、FTO調査、知財戦略構築の支援等、幅広い知財関連業務を行います。

VCへの知見の共有、
スタートアップへの
知財意識の啓発
専門家は、キャピタリストと協働してスタートアップを支援することで、知財支援に関する知見をVCに共有します。また、専門家は、スタートアップに対して、知財意識向上に向けた啓発を行います。
プログラム(VC-IPAS)で得られるもの
VCにとって
- 専門家の調査に基づいた知財デューデリジェンスを行うことで、VCは高い確度で投資できるようになります。
- VCと専門家とのコネクションが形成されるとともに、VCに知財支援の知識・ノウハウが蓄積されます。
- これらを生かしてスタートアップへの知財支援ができるようになることで、スタートアップからの信頼度が向上します。
スタートアップにとって
- VCを介して、知財人材の紹介や、ビジネス戦略に連動した知財戦略構築等の支援を受けられるようになります。
- それにより、スタートアップは、自身の独創的な技術やアイデアをコアとして、事業と知財の両面での成長が可能となります。
スタートアップ・エコシステムとして
- VCによる適切な知財デューデリジェンスを通して、スタートアップの知財意識が向上します。
- プログラム中に得られたVCと専門家とのコネクションやVCに蓄積された知財支援の知識・ノウハウに基づいて、プログラム終了後も、VCがスタートアップに対する知財人材の紹介や知財戦略構築等の支援を行えるようになります。
2023年度 スケジュール

※スケジュールは、状況に応じて多少前後することがあり得ますので、あらかじめご了承ください。
過去の参加者の声
VC
- ・本事業によって、専門家を活用すべきタイミングが分かったため、本事業で支援を受けられなくなっても専門家を活用したい。
- ・デューデリジェンスの段階の案件について、専門家のコメントや調査報告のおかげで検討の客観性が増して、投資委員会を通りやすくなり、投資実行できた。
- ・知財や技術分野に関する知識が向上し、投資への確度が上がった。
- ・投資先のスタートアップからは、「知財まで見てもらえるVCは初めて」と言われ、スタートアップからの信頼度が上がった。
専門家
- ・本事業では、「知財に対する意識がない」、「創業初期で資金に余裕がない」等の理由で、通常であれば知財の相談をしてこないスタートアップに対しても支援をすることができて、非常に良かった。
スタートアップ
- ・満足度が非常に高い。知財専門家を自分たちで見つける必要がなく、技術領域に対して理解度の高い専門家とスムーズに議論を進めることができた。
- ・満足度が非常に高い。専門家と当社社員であるかのように密にやり取りができた。
- ・専門家には非常にスピード感をもって支援していただいた。
お問い合わせ
102-0093 東京都千代田区平河町2-7-9 JA共済ビル10階
「ベンチャーキャピタルへの知財専門家派遣プログラム」 事務局
(株式会社エヌ・ティ・ティ・データ経営研究所 内)
担当:谷口、山元
T E L 080-1416-4688
メール vc_admin@nttdata-strategy.com