はじめに
~知財専門家としてのキャリアを考える、スタートアップ支援という選択肢~
突然ですが皆様、知財専門家としての現在の仕事内容に満足していますか? 日々の仕事にワクワク感を持って取り組んでいますか? 提示された発明提案書に基づいて明細書を作成して出願し、また、提示された商標を調査して出願し、特許庁から通知された拒絶理由通知に対して意見書を作成する、そんな日々の権利化業務に退屈さを覚える方もいるでしょう。そして、苦労の末に登録査定を得て権利化したものの、その権利は役に立っているの? 活用されているの? という疑問を持つ方もいるでしょう。 特に多くの知財専門家にとって、知財権利化時点で仕事は終了ということが多く、ビジネスツールとしての知財権がどのように活用されているのか、を目の当たりにする機会は非常に少ないと思います 他方、スタートアップにとって、ビジネスアイデア・ビジネスモデルは、その「全て」ともいえる存在であり、スタートアップは知財により成り立っているといっても過言ではありません。しかしながら、そんなスタートアップの「全て」である知財を適切に保護・活用し得る知財専門家の数が圧倒的に不足しているのです。 日本のスタートアップが諸外国と比較して成功していないといわれる原因の一つに、知財の適切な保護がなされていないことがあるかもしれません。
皆様、もうお気づきですね。 日々の仕事にワクワク感が欲しい知財専門家や、知財権の活用に興味がある知財専門家には、スタートアップ支援、という新たな道があるのです。 もちろん知財の権利化が、特に知財専門家にとって重要であることは言うまでもありません。一方で、スタートアップ支援を通じて、ビジネスの流れの中での「ワンカット」ではなく、ビジネスの流れ全体の中で知財がどのように活用されているかを把握。その上で活用できる知財権を創造し、活用していく。スタートアップでは、このような知財を中心としたビジネスのダイナミックな動きを、肌で体感することができます。 もちろんスタートアップは、収益構造は安定していませんし、仕事の流れは非常にスピーディーであり、大変な思いをすることも多々あるでしょう。しかしながらスタートアップ支援は、普段のルーチンでは体験できない、知財のダイナミズムを提供してくれる、大きな魅力が詰まった仕事なのです。 しかも、そんなに難しいことを求められているわけではありません。スタートアップの特性について理解し、スタートアップのビジネスアイデア・ビジネスモデルを把握し、必要に応じて権利化を行い、必要に応じて調査を行い、必要に応じて議論し、泣き、笑い、酒を飲み、苦楽を共にする。少し泥臭い関係になることもあるかもしれませんが、スタートアップが有する情熱に振れて、それを共有できれば、いつの日かあなたが支援するスタートアップが成長し、立派な企業としてはばたく姿を目の当たりにすることができるかもしれません。