文字の大きさ

English
  • IP BASE

IPAS(知財アクセラレーションプログラム)運営の手引き

5.3.1 ナレッジシェアプログラム

ナレッジシェアプログラムとはビジネス、知財の両方の面でのスタートアップ支援を通じて専門家の間で蓄積された知識=ナレッジを、他の専門家に共有するイベント型のプログラムです。

ねらい ①

スタートアップ支援の経験がなかったり経験が浅い専門家に対して知財、ビジネスの両面でメンター経験者の知識を共有する。

ねらい ②

スタートアップが抱える課題やビジネスの特徴を議論したり、理解することを通じて、新たな知識・知見の獲得や活動領域を拡大し知識を共有する。

イベント開催のフロー

企画段階

  • 企画構成を決める
  • 対象者・人数・時間を決める
  • 登壇者を決める
  • 実施方法を決める

周知

  • 申込フォームを作成する
  • メールで周知する
  • リマインドの連絡をする

実施

  • 進行表を作成する
  • 講演資料を作成する
  • リハーサルを行う
  • アーカイブ配信のために録画する
  • トラブルに備えてバックアップ体制をもつ

フォローアップ

  • 参加者に参加のお礼をする
  • アンケートへの回答を依頼する
  • アーカイブを配信する
  • アンケート結果を分析し、次回に活かす

実施方法について

ナレッジシェアプログラムでは、ナレッジの共有が目的であり、一方的な情報伝達ではその目的を果たせません。テーマに応じて下に示すような実施形態から適切なものを選択したり、組み合わせて実施することが重要です。

講演

1名の登壇者が特定のテーマについて話す形態

メリット
・特定テーマのナレッジ共有に有効
・スライド形式で分かりやすく情報伝達できる
デメリット
・ナレッジ定着が困難

座談会方式

複数名の登壇者が、特定のテーマについて対話形式で議論する形態

メリット
・参加者が臨場感を味わえる
・意図したナレッジの共有に有効
デメリット
・ナレッジ定着が難しい
・論点の設定で成果が分かれる
・ファシリテーターと事前準備が必要

グループディスカッション方式

用意した課題について聴講者が実際に議論する形態

メリット
・ナレッジの実践と定着に有効
・議論の中に意図しない学びや発見がある
デメリット
・課題で成果が分かれる
・ファシリテーターと事前準備が必要

Point!

ピッチ、ナレッジシェアプログラムでは参加者の属性から仮説を立てて、テーマ設定を行うと良いです。企画の中では「問い」を立てることで、登壇者や参加者から自然に意見を引き出すことができます。また、さまざまな実施形態を組み合わせることで参加者の興味を引き、参加を促すことができます。

UP