2024/11/12 16:00 【「第5回IP BASE AWARD」スタートアップ支援者部門グランプリ】増島 雅和氏インタビュー スタートアップと起業家のさらなる活躍のために知財こそビジネスに生かすべき
2024/10/22 16:00 【「第5回IP BASE AWARD」スタートアップ支援者部門グランプリ】KDDI株式会社 コーポレート統括本部 プロフェッショナル(知的財産戦略担当) 川名弘志氏インタビュー 発明の権利はスタートアップに。KDDIが実践するスタートアップ知財支援のあり方とは
2024/09/26 16:00 【「第5回IP BASE AWARD」スタートアップ支援者部門奨励賞】 森岡 智昭氏インタビュー 経営者との密接な対話を通じて知財戦略を総合的にサポートし、知財エコシステムの構築を目指す
2024/08/08 16:00 【「第5回IP BASE AWARD」スタートアップ支援者部門奨励賞】飯塚国際特許事務所 弁理士 飯塚 健氏インタビュー 経営の文脈で知財を話せるコミュニケーション力と事業戦略から知財ポートフォリオを描く力が必要
2024/07/30 16:00 【「第5回IP BASE AWARD」スタートアップ支援者部門奨励賞】日本橋知的財産総合事務所 加島 広基氏インタビュー 製品開発の現場で知財の魅力を知り、弁理士へ スタートアップ支援ではビジネスへの理解と説明を重視
2023/12/05 16:00 【「第4回IP BASE AWARD」知財専門家部門グランプリ】高島国際特許事務所 馰谷剛志氏インタビュー 知財専門家こそ視野を広く。複合的な視点から将来のビジネス展開を見据えた知財戦略の検討が重要
2023/09/26 16:00 【「第4回IP BASE AWARD」知財専門家部門奨励賞】株式会社東京大学エッジキャピタルパートナーズ(UTEC)プリンシパル・弁理士 島田 淳司氏インタビュー 弁理士とキャピタリストの視点で、知財とビジネスの両面からスタートアップをサポート
2023/06/22 16:00 「第4回IP BASE AWARD」知財専門家部門奨励賞】iCraft 法律事務所 弁護士/弁理士 内田誠氏インタビュー 技術と法律を融合させた提案ができる理系の弁護士が増えてほしい
2022/12/13 16:00 【「第3回 IP BASE AWARD」エコシステム部門奨励賞】ソシデア知的財産事務所 弁理士 小木智彦氏インタビュー スタートアップ支援は事業と知財の融合を学べる絶好の機会~特許2.0時代の専門家のあり方とは
2022/11/29 16:00 【「第3回IP BASE AWARD」知財専門家部門奨励賞】メディップコンサルティング合同会社 代表社員 弁理士 大門良仁氏インタビュー 医薬バイオのマネタイズと関係が深い知財の在り方。弁理士の成功体験を増やしたい
2022/07/28 16:00 【「第3回IP BASE AWARD」知財専門家部門奨励賞】日比谷パーク法律事務所 弁護士・弁理士 井上 拓氏インタビュー 反響ゼロから逆転。人気YouTuber弁護士が説くわかりやすく伝える力の重要性
2022/06/23 16:00 【「第3回IP BASE AWARD」知財専門家部門グランプリ】大野総合法律事務所 弁理士 森田 裕氏インタビュー 「弱いのに勝てる」が戦略の面白さ。スタートアップが世界で勝つには、いかに自分たちを有利にできるか
2021/07/29 16:00 【「第2回 IP BASE AWARD」知財専門家部門奨励賞】あなたの知財部 代表取締役 弁理士 佐藤 彰洋氏インタビュー 世界のトヨタの知財視点をスタートアップへ移植 成長を裏で支える企業知財部出身の専門家の在り方
2021/06/08 16:00 「第2回 IP BASE AWARD」知財専門家部門グランプリ】STORIA法律事務所 弁護士・弁理士 柿沼 太一氏インタビュー 新領域への知的好奇心がスタートアップ支援のきっかけ テキスト力の高い専門家が スタートアップ支援に向いている理由
2020/12/17 16:00 株式会社MyCIPO 代表取締役 谷口 将仁氏インタビュー スタートアップの時価総額を高める顧客バリュー起点での競合優位性獲得 日本の成長に求められるCIPOの役割とは
2020/09/15 16:00 Open Frontier 特許事務所 パートナー/弁理士 赤津 豪氏インタビュー 知財専門家として経営やR&Dにまで深く入り込む、研究開発型スタートアップ支援の新たなカタチ
2019/10/03 16:00 特許業務法人 iPLAB Startups 代表パートナー 弁理士 中畑 稔氏インタビュー CIPO育成が急務 あらゆる先端事業領域をまとめて支援するiP LAB Startupsの構想